就労継続支援B型事業所 テラグラッサ

TERRA GRASSAとは?

  • 立ち上げの経緯

    平成26年4月に、障がいを抱えていることで身体を動かす機会の少ない子どもたちにスポーツのできる場所を提供することを目的として、サッカーを通じて身体能力や社会性の向上を目指す支援を行う「放課後等デイサービス アバンツァーレスポーツ」を宮城県名取市に開所しました。

    アバンツァーレスポーツを開所してから、多くの子どもたちとその保護者の方々と接する機会がありました。その中で保護者の方々からは、放課後等デイサービスを利用していた子どもたちが高校を卒業した後、その子たちの働く先が不足しているという不安の声を多く耳にし、同時に就労支援施設の開設を望む声を多く頂戴しました。

    就労支援施設の立ち上げにあたっては、様々な苦労もありましたが、地元名取の市議会議員様や「手をつなぐ育成会」の会員様など、多くの方のご協力により『就労継続支援B型施設 テラグラッサ』を立ち上げることができました。

    そして令和5年、私たちは広島県にある一般社団法人青少年ワークサポートセンター広島と業務提携を行い、社会課題の一つである、不登校や引きこもりの支援を開始しました。また、自宅から出て仕事をしたくてもそれが難しい、という方に対して在宅でお仕事をしていただく「在宅就労」の形で支援を行なっています。

    「共に生きる人の幸せと喜びをつくる」ことが私たちのミッションです。
    障がいや生きづらさを抱える方が安心して働くことができるよう、また仕事を通じて毎日の生活が充実したものになるよう、お手伝いをさせていただきます。

  • 私たちの活動

    私たちテラグラッサでは、以下のような就労や生産活動の機会を提供しています。

    いま現在、従事していただいているお仕事は
    ・コーヒーの焙煎、販売
     機械を使ってコーヒーの生豆を焙煎し、パッケージングを行ないます。バリスタ監修の元で美味しいコーヒーを販売します。
    ・アクセサリー作り、販売
     今野歩さん監修の元、ピアスやイヤリングを中心としたアクセサリーの製作を行ない、販売します。
    ・農作業、農作物の販売
     主にエゴマやぶどうの栽培。エゴマは油に、ぶどうはワインにして販売を行っています。
     その他、各種野菜も栽培し販売しています。
    ・清掃作業
     神社やアパートの共用部分など、委託を受けた施設の清掃を行います。
    ・各種内職作業
     知育玩具や点字名刺の作成を行っています。
    ・冷凍自販機の在庫管理
     事業所前に設置した「ねぶた漬け」の自動販売機の在庫管理を行います。
    ・在宅就労
     自宅でできる軽作業(チラシ折り、シール貼りなど)を行います。

    「障がい者が自信と誇りの持てる社会をつくる」というビジョン達成に向けて取り組んでまいりたいと思います。

    活動日等について
    対象とする障害
    18歳以上の知的障害者・身体障害者・精神障害者および難病等患者を主としております。
    曜日・時間
    月曜日~金曜日 9:00~14:00
    ※土曜・日曜・祝日、年末年始はお休みになります。
    1日の定員
    20名
    通常の事業の実施地域
    通常の事業の実施地域は、仙台市、名取市、岩沼市とします。
    ※その他の地域にお住まいの方でもご遠慮なくご相談ください。
ビジョン
「障がい者が自信と誇りの持てる社会をつくる」
野菜やワイン作りのためのぶどうの栽培により障がい者の方に就労の機会をつくり、提供する。
また、自宅から出ることが難しい方に在宅でできる作業を依頼して、自宅で仕事をしていただく。
育てた野菜を購入したお客様に喜んでいただいたく、清掃作業を見て感謝の言葉をいただく、など
「自分たちの仕事が誰かのためになっている」と実感することで、働くことの楽しさや、やりがいにつながります。
このような体験を通して、利用者の皆さんが自信と誇りを持って
より豊かに生活することのできる未来をつくることが、私たちの理想です。
就労継続支援B型事業所とは

就労継続支援B型事業所とは、年齢や体力などの面で不安があり企業等と雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスの事業所です。
年齢の制限はなく、障がいの程度や体調に合わせて自分のペースで働くことができ、
比較的簡単な作業をお仕事として実施することで、就労に関する能力の向上が期待できます。
事業所とは雇用契約を結ばないため、作業の対価は「賃金」として支払われるのではなく「工賃」として支払われます。

利用対象となるのは以下のいずれかの条件を満たす方です。

  • 就労経験があり、年齢や体力などの面で一般就労が困難となった方
  • 50歳に達している方
  • 障害基礎年金1級を受給している方
  • 就労移行支援事業者などによるアセスメントで、就労面の課題が把握されている方

就労継続支援は障害者手帳がなくても利用できますが、「障害福祉サービス受給者証」が必要です。
障害福祉サービス受給者証は各自治体にて発行されます。
詳しくはお住まいの地域の障害福祉窓口にお問合せください。

運営会社 株式会社ゼンシン
©2015 ZENSHIN All Rights Reserved.